先月の投稿時の公約どおりに、9月中に滑り込み投稿を成功させたイチローです。イシゾーです。
朝晩がだいぶん涼しくなってきまして、先日、子供と近所の海へつりに行ってきました。
ろくな獲物は釣れませんでしたが…。
息子には、ルアー用のライトタックルを使わせておりますと、今年生まれたと思われる稚魚が、いっちょ前にルアーに飛びついて来るようです。
それぞれ、シマイサキ、カワハギ、マダイと思われる、子供の手のひらより小さいサイズのがジグヘッドというフックにかなぐりついて上がってきました。
もちろんリリースサイズで「大きくなって、運悪く漁で捕獲されて、刺身になってスーパーでうちの嫁さんのカゴに入って、我が家の皿鉢料理として並んでしまった折には、わたくしめが責任もって美味しく食物連鎖の一端を担わさせてもらいますのでその時まで宜しくお願いします。」と大和田ばりに堤防におでこをびたづけのDOGEZAをしてから、瀬戸内の大海原へ返してあげました。
倍返しを食らわないか心配です( ;∀;)
わたくしが普段、仕事で手を加える場所は、おもに陸上ですが、持続可能な生態系保全をしていくべき と心に誓って今日の晩酌をしたいと思います。
以上、なんも釣れないイシゾーでした。
うだるような、暑さの8月に、1月の画像を貼り付けているイシゾーです。
なんでこんなことをしているかと言うと、ブログをさぼった1~8月を一気に誤魔化そうとしているからです。
では、参りましょう!
2月、コロナ流行以前に、真冬の沖縄の絶景を、上着を着て見て来ました。ハブ酒飲みました。
続きまして
3月、無量寺のシダレザクラ。マシン油消毒して、きれいに咲いてくれました。
4月。お庭工事。まだ、暑くはない
5月。植物もいきいき
6月。芝張り工。梅雨入り前に張ったから、この後めちゃえーかんじに
7月。 しまなみ海道 亀老山展望台から
工事と消毒と夏期剪定に疲れたからだと、コロナ禍での閉塞感を振り払おうと
このような写真をとっている
8月。実録!!! コロナ禍での閉塞感を振り払おうと、このような行動をとっている。サル
はい、というわけで、この8か月イシゾーがどうのように過ごしていたか、だいたい解ってもらえたかと
おもいます。
誰も、このブログを読んでいる人はいないと思いますが、9月になってもブログが更新されていない場合は、お問い合わせ欄から連絡ください。
次回からは真面目にやることを 約束 したイシゾーでした。
令和2年 8月25日
こんにちは。
森脇健児です。嘘です、代表の石丸です。
日本には四季がなくなったでしょうか?大寒時分にぽかぽか小春日和のような天気が続いたとおもったら、今度は春雨のようにエヴァ〃と、あ、間違えましたシトシトと雨模様です。判りにくいダジャレですが、雨でデスクに居るからブログ更新している判りやすい僕です(^_-)-☆。
上の画像は、先日手入れした庭のマツにあったチビアシナガバチのおうちです。
見せてからの事後報告ですが、嫌いな人は @閲覧注意 です。
お二人とも、頭を突っ込んでお亡くなりになっているのかと思いきや、虫が活動するには温度が足らず、なんとかかなぐりついておられる状態でした。さすがに刺してくる力はなかったようですが…暖かい時期ならヤヴァいとこでしたね。
今年は早めに活動再開されるということなので、強制的にごみ山のなかへ引っ越しさせてあげました。エアコンはなかったのですが、一応、段ボールとガムテープはサービスしてあげました。
takadaさんには、許可取ってないのでこのぐらいにしときます。
以上、気候変動の報告でした。
開設以来、早々に3か月もブログ更新をさぼりました、代表の石丸です。
昨年は、お陰様で予想通り10月からの書き入れ時の多忙さで、現場メインとなりまして、夜のデスクワーク後に余力を残せなかったのが「サボリ」の原因といいますか…言い訳といいますか…。猛省中であります。
いずれにしましても、超多忙でありましたことは事実でありまして、昨年中に手入れに入れなかった施主様や、お見積りお待ちいただいていますお客様には、(幾多のイシゾーブログファン(;^ω^)の方々にも=いないか( ;∀;))お詫び申し上げますとともに、順次整備してまいります。
さて、昨年春に3人体制となりました当社ではありますが、工事と管理と並行してすすめていますが、進捗具合と段取りと天候と等、日程につねに巻きが入るくらいの状況でありました。今年は、マネージメントの質を上げて、スムーズな工期の管理を目指したいと思います。
お堅い内容は、今日だけにして、以後はおもしろしょーもない 話題をとりあげていこうと思いますので、ことしも【イシゾーブログ】をなにとぞよろしくお願いいたします(^_-)-☆
昨日、現場へ向かう途中にある公園に、トイレに行くために寄ったところ素敵なベンチがあったので撮ってみました。
20代の頃、海遊びするのによく行った海沿いの公園ですが、当時はこんなアイテムがあること知らなっかったなあ。しばらく来ないうちに改修してたのかも… いずれにしてもよく手入れされてる公園だなと思いました。
海側はこんな感じです。親水的な水路があり、向こう側に砂浜が広がり、遠景には造船所の船もみれる「The瀬戸内」という感じ。
この水路は海とつながっているみたいで、あまり深くない水深で、汽水域(海水と淡水がいりまじっている)に住む魚の稚魚なども結構入り込んでて観てて楽しいです。ボラやチヌなんかもいました。
そこから素朴な疑問がわいてきたんですが、アユなど川で生まれて海で育ち、また川に遡上してくるタイプの魚って、一旦、海に出た時ってどこにいるんだろう?人間て大概の魚種は漁で捕獲できるとおもうけど、そうゆう類のさかなって海で捕まっていないのかな? まあ、さかなクンに聞いてみます(^_-)-☆
さ、現実に戻って、あしたからのスケジュールと資料を確認してから寝ましょう☆彡。
台風の影響か、今治地方も雨模様です。
運動会も延期となりまして、事務所にてデスクワークしております。
昨日より大きなお庭の解体・改修工事も着工しまして、ここの所、現場をはしごする毎日です。
おかげさまで有難いことにほぼ現場に掛かりっきり。事務的処理が遅れぎみのため朝から帳票処理等しております。デスクは書類で散らかっておりますが、デスクから臨む外の風景は、超がつくほどのどかです(*´ω`)
窓の向こうでは、蝶や鳥がとんでたり、稲穂が黄金色に色づいたりと、動くキャンバスです。以前、都市部から来られた営業マンが、「風が気持ちいい。ずっと観ていられる。」と、よろこんでいました。そんな景色の前で仕事できるなんてイシゾーは幸せなんでしょうかね(^_-)-☆
さて、現実に戻って眼下の帳票をひとつづつ片づけたいと思います。
イシゾーは生態系の一部としての動植物の環境を保全できるように緑化を考えたご提案をさせて頂くことができます。
またお客様のご要望を叶えるためのヒアリングを重ねていきたいと思います。
施工実績ページを更新しました。